和心で結ぶ縁 新たな誓いの神の杜

御由緒御由緒History

雄山神社は峰本社・祈願殿・前立社壇の3社あり、3社合わせて宗教法人雄山神社です。雄山神社は峰本社・祈願殿・前立社壇の3社あり、3社合わせて宗教法人雄山神社です。

当社(前立社壇)は山裾に位置し、3社の中で一番平野に近く、立山の前に立つお社であることから前立社壇と呼ばれております。
社伝によれば、立山は文武(もんむ)天皇の大宝(たいほう)元年(701年)に景行(けいこう)天皇の後裔(こうえい)越中国司佐伯宿祢有若公(さえきのすくねありわか)の嫡男有頼(ありより)少年が白鷹(しらたか)に導かれ熊を追って岩窟に至り、「我、濁世(じょくせ)衆生(しゅじょう)を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かんがためなり。」という雄山大神(おやまおおかみ)の神勅を奉じて開山造営した霊山であります。古来、富士山・白山と共に日本三霊山として全国各地から信仰されてきました。

山頂の峰本社は屹立した巌上にあり、冬期間は雪深く登山することが至難であったので、山麓岩峅(前立社壇)に社壇を建て、年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したと伝えられています。
当社は皇室の御崇敬篤く、文武天皇及び後醍醐(ごだいご)天皇の勅願所(ちょくがんしょ)であり、延喜式内(えんぎしきない)の名社でもあります。神階(しんかい)清和(せいわ)天皇貞観(じょうがん)5年(863年)正五位上に(じょ)せられ、宇多(うだ)天皇寛平(かんひょう)元年(889年)従四位下に昇叙(しょうじょ)せられたことが、日本三代実録(にほんさんだいじつろく)及び日本紀略(にほんきりゃく)に見られます。
また、越中一宮と称されたこともあり、一般国民の信仰も大変篤かったと同時に、藩主武門武将の信仰も篤く、建久(けんきゅう)年間(1190~1198年)に源頼朝(みなもとのよりとも)が本殿を再建し、明応(めいおう)元年(1492年)に室町将軍足利義稙(あしかがよしたね)天正(てんしょう)11年(1583年)には佐々成政(さっさなりまさ)が本殿を造営・改修しております。その後は加賀藩前田家の手厚い保護を受け加賀藩の祈願所(きがんじょ)となり、明治6年(1873年)には県社(けんしゃ)、昭和15年(1940年)に皇紀(こうき)二千六百年記念事業として県民あげての奉賛により拝殿以下の建物が整備され、国幣小社(こくへいしょうしゃ)に列せられたときは本社でありました。

続きを見る

御祭神御祭神History

  • 伊邪那岐神
  • 天手力雄神

ご案内ご案内History

  • 婚礼
  • 七五三
  • ご祈祷・授与品
  • 行事
  • 崇敬会
  • アクセス

PAGE TOP